PRP関節注射 PRP関節注射

PRP-FDひざ関節注射は
こんな方におすすめです

  • 膝が痛くて
    動くのが辛い
    膝が痛くて動くのが辛い 膝が痛くて動くのが辛い
  • 痛みどめや
    グルコサミンの
    効果が感じられない
    痛みどめやグルコサミンの効果が感じられない 痛みどめやグルコサミンの効果が感じられない
  • ヒアルロン酸
    注射が効かない
    ヒアルロン酸注射が効かない ヒアルロン酸注射が効かない

PRP-FDひざ関節注射
とは?

PRPとは、多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)の略語で、血小板を多く含んだ血液を意味します。ケガをしたときに血が止まり、自然と傷がふさがって治るのは、実は血小板の働き。血小板には、傷んだ組織を修復する「成長因子」が多く含まれているのです。そんな血小板の働きを利用して、体が本来持つ修復力をサポートするのがPRP治療です。
患者様ご自身の血液から多血小板血漿だけを取り出し、ひざに注射するだけという手軽さなのに、痛みを抑えるだけでなく、変形性ひざ関節症の進行を遅らせることができます。また、ご自身の血液を使うため、拒絶反応やアレルギー反応などのリスクが少ないことも安心です。

PRP-FD注射はPRPから成長因子のみを抽出し、凍結乾燥(Freeze Dry)することで、さらに高濃度化しておりますので自己治癒力を高める成長因子が、PRP治療の2倍以上含まれています。

鎮痛作用や炎症抑制作用、組織修復作用がPRPよりも高いことが最大の特徴です。

PRP関節注射 PRP関節注射

PRP-FDひざ関節注射の
効果

PRP-FDひざ関節注射には、濃縮された自家製の成長因子が高濃度に含まれておりますので、痛みの改善のみならず、以下のような様々な効果が期待できます。

  • 膝の痛みを改善する

    膝の痛みを改善する
  • 膝の腫れを軽減する

    膝の腫れを軽減する
  • 膝の傷んだ組織を
    修復する

    膝の傷んだ組織を修復する
  • 変形の進行を
    遅らせる

    変形の進行を遅らせる

PRP-FDひざ関節注射が
痛みや病状の進行を遅らせる理由

PRP-FDひざ関節注射で投与する血小板には、さまざまな成長因子が含まれています。この成長因子が関節内や周辺の組織、関節液に働きかけることで、損傷した組織の修復が促され、「痛みの軽減」や「進行の予防」が期待できます。

PRPの働き

  • 1 抗炎症作用 血小板には、炎症を抑える働きなどを持つ成長因子が含まれています。
  • 2 修復促進 血小板に含まれる成長因子は、自己修復に必要な細胞増殖を促進します。
  • 3 変形の進行予防 血小板に含まれる成長因子には、関節軟骨破壊を誘発する「サイトカイン」を軽減させる作用があります。

PRPに含まれる成長因子

PRPに含まれる成長因子 PRPに含まれる成長因子

世界で効果が証明されている
ひざのPRP-FD再生医療

米国スポーツ外科学会の研究においてヒアルロン酸関節注入療法よりPRP治療が有用とされています。 米国スポーツ外科学会の研究においてヒアルロン酸関節注入療法よりPRP治療が有用とされています。
PRP注射後 軟骨の再生を確認 American Journal of Sports Medicine
February ;2017
MRI Changes After Platelet Rich Plasma Injection in Knee Osteoarthritis The American Journal of Sports Medicine

当院のPRP-FD注射の濃縮技術は
世界に認められています

医療先進国アメリカで特許取得
  • Tissue Engineering Part A Part A. 2012 Jan;18(1-2):157-66
    Tissue Engineering Part A Part A.
    2012 Jan;18(1-2):157-66.
  • 米国特許(US9040070B2)
    米国特許(US9040070B2)

当院の岡本慎一理事長は2010年より、PRPの研究を重ねてきました。その研究において、通常は血液の2〜3倍程度の濃縮が限界と言われているPRPを最大10倍まで濃縮することに成功。
その研究結果を発表した2011年、整形外科基礎学会『Orthopaedic Research Society』(アメリカ、ニューオリンズで開催)では、ニューインベスティゲーターアワードのファイナリストに選出された他、2012年には組織再生工学の国際的ジャーナル「Tissue Engineering」でPRP治療に関する論文が紹介されました。さらに2012年にはアメリカにおいて、PRP治療の特許を取得しました。

PRPひざ関節注射と比べ濃度が2倍に PRPひざ関節注射と比べ濃度が2倍に
PRPひざ関節注射 PRP-FD注射 PRPひざ関節注射 PRP-FD注射

その膝の痛み…
下肢静脈瘤が関係している?

近年の研究によると、変形性膝関節症と下肢静脈瘤は併発しやすいとされており、
膝の痛みがある方で静脈瘤を治療すると約70%の人が
膝の症状も改善したとも報告されています。

膝の痛みで内服薬やヒアルロン酸注入などの治療をしている方で効果がない方は
静脈瘤が原因の可能性があります。

当院では変形性膝関節症と下肢静脈瘤の両方の診察が可能なので
是非一度ご相談下さい。

※Turk J Phys Med Rehab 2020;66(1):40-46

医療法人社団康静会グループ は
厚労省第二種再生医療等提供計画番号を取得しています

再生医療等安全性確保法(自由診療・臨床研究の枠組みで再生医療を行うための法律)のもと、特定認定委員会の厳しい審査を通過し、治療提供計画が厚生労働省に受理された医療機関だけが、再生医療を提供することができます。医療法人社団康静会グループの自己多血小板血漿の膝関節内注射に関する第二種再生医療等提供計画も、厚生労働省に受理されており、計画番号(PB3200005)を取得しています。

当院のPRP-FDひざ関節注射のポイント

  • 高濃度PRPによる効果の長期間持続

    高濃度PRPによる効果の長期間持続

    血小板に含まれる高濃度の成長因子の働きで膝の自己修復機能を活性化。長期的な膝の除痛効果が期待できます。

  • 高い安全性

    高い安全性

    PRP-FDひざ関節注射はご自身の血液を利用するため、アレルギー反応や拒否反応などのリスクが少なく安心です。

  • 手術・入院が不要の低負担治療

    手術・入院が不要の低負担治療

    採血と注射だけなので、手術や入院は不要です。低侵襲ということから、ブランクを避けたいプロのスポーツ選手も受けています。

PRP-FD療法とPRP療法の
違い

PRP療法は、採血当日にPRP作製から注入まで行うのに比べて、PRP-FD療法は、採血後、いったん血小板に含まれる成長因子だけを抽出、無細胞化した上でフリーズドライ加工する点で、作製には約1週間かかります。

PRP-FDひざ関節注射は、成長因子を抽出、無細胞化しさらに濃縮するため、PRPひざ関節注射より痛みを取り除く効果が高い治療法です。

PRP-FD療法とPRP療法の違い PRP-FD療法とPRP療法の違い

PRP-FDとPRPの比較

PRP-FDとPRPの比較 PRP-FDとPRPの比較

治療の流れ

ステップ01
診察 診察

診察

ひざのお痛みの状態をお聞きし、触診により変形や炎症の状態を把握します。症状とお膝の状態から、PRP-FD注射の適応であるかを総合的に判断します。

ステップ02
血液検査 血液検査

血液検査

血液検査を行ない、PRP-FD作製に必要な血小板が十分に含まれているかを確認します。

※血液検査でPRP-FD治療不可となる場合は診察費用のみとなります。

ステップ03
採血 採血

採血

患者様から、約40mlの血液を採血し、ご帰宅頂きます。

ステップ04
PRP-FD作製 PRP-FD作製

PRP-FD作製

クリニックに併設されている再生医療センターでPRP-FDを作製します。
(活性化成分抽出/フリーズドライ化)

ステップ05
PRP-FD注射 PRP-FD注射

PRP-FD注射

1週間以降(6か月まで)に注射にお越しいただきます。
注射が終了したら、そのまま歩いてご帰宅頂けます。当日から生活上の制限はなく、お風呂も入っていただけます。

費用 (税込)

初診料 2,000
PRP-FD関節注射 片膝 1回 95,000
2回 171,000
3回 218,000
両膝 1回 162,000
2回 282,000
3回 385,000

※2,3回コースでは初回にまとめて採血を行います。
※両膝3回コースは、採血量が多くなるため、体格やご年齢などによって承れない場合がございます。
※保存期間は半年となります。

画像診断について

PRP関節注射は、変形性膝関節症の方のみを対象としており、診断にはレントゲン画像が最も有効となります。
そのため、他院で撮影された画像はレントゲンのみお持ち頂くよう、お願い致します。

PRP関節治療をお受けになった患者様へ
医療費控除のご案内

赤羽ウェルネスクリニックでお支払いいただいた治療費には、その一部が税金から還付(返還)される、医療費控除制度が適応される場合があります。

医療費控除用の確定申告書には、医療費の支出を証明する書類(領収書など)が必要です。
1年間にご本人または、ご家族(生計を一にする親族)が支払った医療費が10万円を超える場合に、確定申告で還付金が受けとれます。
当院では、治療費の領収書を発行していますので大切に保管し、確定申告の際にご提出ください。また、領収書の再発行は致しかねますので、ご了承ください。

還付金を受け取るための、確定申告について
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署に提出します。

◆確定申告書の記載方法については、国税庁ホームページの『医療費控除用』ページをご覧頂くか、お近くの税務署へお問い合わせください。

よくある質問

1回で効果ありますか?
1回で効果がでる方から、3回目で効果を実感して頂ける方もいらっしゃいます。当院では、毎回医師と相談の上、注射を行うかどうかをお決め頂けます。
複数回の注射を行う場合は、どれくらいあければいいですか?
注射の間隔は3~4週間あけて頂いております。
効果はどれくらい持続しますか?
1~3回の治療で、半年程度の効果が期待できます。
どれくらいの頻度で行えばいいですか?
目安は半年に1回ですが、ご自分の血液による治療ですので、効果が落ちてきたとお感じになったら、いつでも受けて頂くことが可能です。
必ず効果がでますか?
当院のPRP治療では効果がある方は60~70%となります。残念ながら効果を実感して頂けない場合があることをご理解頂いた上で、治療をご検討ください。
効果がでにくい人はいますか?
膝の変形が重度の方や重度の肥満の方、膠原病(関節リウマチなど)におかかりの方については効果が落ちる傾向(50%程度)があります。
他院に比べてなぜ安いのですか?
当院ではPRPの作製を外部業やに委託せず、クリニック内で厳格な滅菌操作の下、作製しております。その分、大幅なコストダウンを実現し、費用にも反映させて頂いております。
痛みはありますか?
膝の注射ですので、採血と同じ程度の痛みがあります。ヒアルロン酸注射をされたことがある方は、同じ程度とお考えください。
注射の後にしてはいけないことはありますか?
注射の後でも、特に日常生活に制限はございません。お風呂も当日から入って頂けます。

お電話はこちらをクリック!相談無料

10:00-18:00(土曜17:00まで/水日祝 休診)

ページの先頭へページ上部へ