






そもそも下肢静脈瘤とは・・・!?


下肢静脈瘤で最も多い症状は、ふくらはぎや太ももの血管が「コブ」のように膨らんだり、足の細かい血管が増えるというものです。

血管が目立ったり浮き出るだけが症状ではない!
誰もが感じる「むくみ」「だるさ」「足がつる」といった症状が、下肢静脈瘤によって起こっている場合があるのです。
下肢静脈瘤の症状


逆に、これらの症状だけが強くても血管が浮き出ていないこともあります。
下肢静脈瘤は良性の病気ですので、治療をしなくても全身の健康状態に深刻な影響をおよぼすことはありません。
しかし、自然に治ることがないため、治療を行わないと時間とともに進行します。
初期には“むくみ”や“だるさ”といった症状しか無いため、放置しておく人もいますが、進行してコブのように血管が膨らんでくると、人前で足を出すことがためらわれるようになります。
就寝中の“こむら返り”や“かゆみ”などが慢性化して、日々苦しんでいる方もいらっしゃいます。
下肢静脈瘤は誰もがなる可能性があります
30歳以上の女性の半数以上が発症
下肢静脈瘤は特に女性がなりやすい病気で、30歳以上では55-75%が下肢静脈瘤を発症します。
男女合わせると、4800万人以上の潜在患者がいるとも言われています。
静脈の老化が病気に大きく関与しているため、年齢的には50代前後に発症する人が多くなります。
年齢とともに患者数も増加していきますが、中には30代で目立った症状が出てしまっていることも珍しくありません。

下肢静脈瘤ってそんなに多いんだね。

遺伝とか立ち仕事する人に多いって聞いたことあるわ。
下肢静脈瘤になりやすい人とは?
下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど発症する人も増えていきます。
しかし、それでもなりやすい人となりにくい人がいるのも事実です。
下肢静脈瘤の発症に関わる因子をまとめてみましょう。
上記に挙げた4項目より関連性は低いですが、肥満や便秘なども下肢静脈瘤を悪化させると言われています。
なお原因は1つではなく、複数の原因が重なって発症することがほとんどです。

でも一体、下肢静脈瘤って何で起こるのかしら?
下肢静脈瘤はこうして起こる!!
血管には動脈と静脈があります。
動脈は、心臓から送り出された酸素や栄養をたっぷり含んだ血液を全身に送り届ける役割をします。
一方で静脈は、不要になったに酸化炭素や老廃物を回収して心臓に戻す役割をしています。



そっか!足の静脈は、重力に逆らって血液を戻さないといけないのか、大変ね。

でも重力に負けてまた足に血液が戻っちゃったりしないのかなあ?
実は・・・
血液が重力に負けて足に戻っていかないようにするために、静脈には逆流を防止する弁があるのです。


血液が重力によって再び足に戻らないように、静脈の内がわには弁(静脈弁)が備わっています。
この弁は「逆ハの字」をしており、血液が下から上に流れる時は開き、逆流しようとすると閉じる、という構造をしています。
この働きから「逆流防止弁」とも呼ばれています。
下肢静脈瘤は、この弁が壊れることで不要な血液が再び足に戻ってしまう病気なのです。
戻った血液によって静脈が膨らみ、皮膚を持ち上げることでコブのように見えます。
たまった血液は酸素や栄養分をあまり含んでいないため、足のだるさやこむら返りの原因となります。栄養不足が慢性化るすと皮膚の新陳代謝が低下し、皮膚の黒ずみや潰瘍を引き起こします。

私の足には汚れた血液がたまって、むくみやだるさがでてしまっているのね。

逆流かあ、でも逆流があるかどうかってどうやってわかるのかしら・・・?
下肢静脈瘤の診療の流れ
クリニックではまず医師が血管の膨らみや広がり方を実際に目で見て確認し(視診)、症状の度合いを見るために足に触れて、皮膚の固さや熱感・むくみの具合・下肢静脈瘤のコブの性状などをチェックします(触診)。
そして、肉眼では確認できない静脈の状態をリアルタイムで確認できる「超音波(エコー)検査」を行います。
超音波が出る手元のプローブと言う機器を皮膚に当てると、皮膚の下の組織(筋肉や血管など)をリアルタイムに見ることができます。
体の表面に接触させるだけなので、痛みなどの体への負担が無く、レントゲン撮影と異なり被ばくもありません。
これによって逆流があるかないか、あるならどこで起こっているのかが簡単に痛みもなくわかります。

エコー検査でわかるなら痛みもなくて良いね。

もし、弁が壊れていて逆流していたら治るのかしら・・・?
下肢静脈瘤の治療
なぜ治療が必要?
残念ながら、弁が壊れて逆流を起こしてしまうと自然には治りません。
年齢とともに悪化していくため、早めの診断と適切なタイミングでの治療が必要になります。

もし、逆流を治療せずに放置するとどうなっちゃうのかな?
症状はあるけれど普通には生活できるんだけどな・・・。
放っておくと皮膚が黒く変色したり(色素沈着)、カチカチに固まることがあります(脂肪皮膚硬化症)。
さらに重症化すると皮膚に穴が開いてしまうこともあります(皮膚潰瘍)。
どう治療する?
下肢静脈瘤の治療には「圧迫療法」、「硬化療法(注射)」、「手術」、「血管内治療」があります。
逆流のない細かい血管に対して
逆流のない、軽症の細かい血管に対しては圧迫療法(弾性ストッキングの着用や圧力の強い医療用包帯を巻いて足を圧迫することで血液が足にうっ滞しないようにします)セルフケアを行い症状をやわらげます。
また硬化剤を注射することで細かい血管が目立ちにくいようにします。
逆流のある太い血管に対して(伏在型)
一方、逆流のある太い血管に対しては「血管内治療」や「手術」を行います。
手術は血管を引き抜くストリッピング手術が行われますが、今は身体への負担の軽い血管内治療(レーザーや高周波を使った切らない日帰り治療)が主流です。
血管内治療の特徴
従来は下肢静脈瘤の治療は、「入院して手術を受けなければいけない」というのが一般的でした。
しかし、現在は医療技術の進歩によってメスの代わりにカテーテルや内視鏡を使った身体に負担の少ない治療、いわゆる「低侵襲治療」が増えてきており、「切らずに」「日帰り」治療ができるようになっています。
レーザーや高周波を使った治療もその一つで、下肢静脈瘤においても一般的になっています。
この方法は、血管内(下肢静脈瘤の原因となっている逆流してしまっている静脈内)にカテーテルを通してレーザーもしくは高周波の熱により、悪い血管を焼いてしまう治療法です。
数分の照射(焼灼)時間で逆流血管を収縮し閉塞させて、治療全体で10-30分程度です。
閉塞した血管はやがて体内に吸収されます。
静脈は足全体に張り巡らされていますので、1つを閉塞させても他の静脈がありますから全く問題はありません。

おばあちゃんがやったのはこの治療だよね?

あっという間に終わって、すぐに歩いて帰れたのでびっくりしわい。

帰りにスーパーに寄ってきていたものね(笑)
血管内治療の結果
術後1ヶ月でコブは目立たなくなります。
むくみやだるさが改善し、足がつることがほとんどなくなります。


下肢静脈瘤についてもっと知りたい方のための「Q&A」
- 何もしなくても下肢静脈瘤は自然に治りますか?
- ゆっくりと進行します。
下肢静脈瘤は自然に治ることはありません。ゆっくり進行し、悪化すると皮膚に炎症を起こしたり、皮膚の色が黒ずんだり、潰瘍になって皮膚に穴が開いたりすることがあります。少しでも気になる症状があれば、専門医に受診してみましょう。
- 下肢静脈瘤はひどくなると足を切断することになるんですか?
- なりません。
下肢静脈瘤は、足を栄養する動脈の病気ではありません。あくまで血液を心臓に返す静脈側の血管の病気ですからその心配はほとんどありません。
- 高脂血症がありますが、血液ドロドロでは下肢静脈瘤になりやすいですか?
- コレステロールなど高脂血症とは関係ありません。
コレステロールや中性脂肪が高い高脂血症は、動脈硬化に関連します。下肢静脈瘤は「静脈」の病気ですから、動脈硬化とは関係がありません。
- 下肢静脈瘤は足以外に症状が出ますか?
- でません。
下肢静脈瘤はあくまで足にできる静脈瘤です。胃や食道の静脈瘤とは関係がありません。ただ一応足には足ですが陰部静脈瘤といって、陰部付近や内ももの裏側などに目立つタイプのものがあります。
- 血管は出ていますが、足のだるさなどの症状はありません。受診はそれでもした方が良いですか?
- 一度、専門医を受診しましょう。
足のだるさや疲れやすさなどは慣れてしまうとあまり感じなくなることもあります。治療後に症状の改善を実感されることもありますし、症状が今後進行してしまう可能性についても相談しておきましょう。
- 下肢静脈瘤を治す薬はありますか?
- 飲み薬も塗り薬もありません。
下肢静脈瘤は、静脈の逆流防止弁が壊れることで進行する病気です。弁は自然にも修復されませんし、薬で治るものでもありません。ただ、下肢静脈瘤によって皮膚にかゆみや湿疹が出ている場合はその症状に限って症状は塗り薬で緩和しますが完治はしません。
- マッサージは効果がありますか?
- 症状は軽くなるかもしれませんが、治ることはありません。
下肢静脈瘤は静脈の弁が壊れて血液が逆流してしまう病気ですから、マッサージを受けても治ることはありません。ただだるさなどは一時的に軽くなるかもしれません。足の疲れをとるためにご自身でマッサージをする場合、足首から上に向かって血液を戻す方向へマッサージをしてみると良いでしょう。
- お風呂で温めるのは効果がありますか?
- 血行が良くなり逆に血管が目立ったり重だるさが出ることがあります。
入浴して血行が良くなると足に行く血液量が増え、また静脈も拡張しますので一時的に下肢静脈瘤が目立つことがあります。ただし一時的なものですので温めることで進行してしまうわけではありません。
- 下肢静脈瘤に良い食べ物はありますか?
- 特にありません。
体重が増えると下肢静脈瘤は悪くなることがありますので、太らないような食事を心がけるのは大切です。
- 弾性ストッキングは毎日履いた方が良いですか?
- あまり神経質になる必要はありません。
弾性ストッキングは下肢静脈瘤の症状をやわらげてくれます。長時間の立ち仕事のときにはできるだけ履くと良いでしょう。ただし眠るときや、少し外出する程度では履く方が負担になってしまいます。あくまで、下肢静脈瘤の症状と相談しつつ自身で調節して良いでしょう。
- スポーツはしても良いですか?
- 適度なスポーツは楽しんでください。
激しいスポーツ(陸上競技、サッカー、テニスなど)は足の血流が増し、血管も拡張していくため下肢静脈瘤にとってはよくありません。ただし適度な運動は筋肉を動かすことで血液のうっ滞を改善させます。
岡本慎一医師監修